Vine Linux バグトラッキングシステム

課題の詳細を表示 コメントにジャンプ ] 課題の履歴 ] 印刷 ]
IDプロジェクトカテゴリ登録日最終更新
0000270Vine Linux1 バグ2006-10-15 03:112006-10-18 23:29
報告者anonymous 
担当者 
優先度再現性不明 
状態完了解決状況不明 
バージョン4.0beta 
修正予定バージョン修正済バージョン 
概要0000270: USB接続のリムーバブルメディアが自動ではマウントされない
説明ハードウェア分類:ノートPC
機種名: Panasonic Let's note T4
Vine version : 4.0beta3

症状:
      PC本体のUSB端子にHDD,CD-ROM ドライブ、あるいはUSBメモリ
といったメディアを接続しても、自動的にはマウントされません。
dmesg あるいは /var/log/messages を見ると、デバイスは認識されている
ようなのですが、mount コマンドなどではマウントされていないことが
わかります。


Vine 3.2 では自動的に /mnt 以下に適当な名前でマウントされていたのですが、
これはバグなのでしょうか、それとも仕様の変更なのでしょうか?
いずれにせよ、自動的にマウントされないと不便なので、
直していただけるとありがたいです。

何か必要なデータがありましたら調べますのでお知らせください。
タグ設定されていません。
archx86
パッケージなし
添付ファイル

- 関連

-  コメント
(0001614)
daisuke (管理者)
2006-10-15 12:07

> ハードウェア分類:ノートPC
> 機種名: Panasonic Let's note T4
> Vine version : 4.0beta3
>
> 症状:
> PC本体のUSB端子にHDD,CD-ROM ドライブ、あるいはUSBメモリ
> といったメディアを接続しても、自動的にはマウントされません。
> dmesg あるいは /var/log/messages を見ると、デバイスは認識されてい
> る
> ようなのですが、mount コマンドなどではマウントされていないことが
>
> わかります。
>
>
> Vine 3.2 では自動的に /mnt 以下に適当な名前でマウントされていたの
> ですが、
> これはバグなのでしょうか、それとも仕様の変更なのでしょうか?
> いずれにせよ、自動的にマウントされないと不便なので、
> 直していただけるとありがたいです。
>
> 何か必要なデータがありましたら調べますのでお知らせください。

新規インストールでしょうか? それともアップグレードでしょうか?
インストールクラスはなににしましたか?
# GNOME (gnome-volume-manager)が動いていない場合は自動マウント
# されません。

手元では udev+hal+gnome-volume-manager+gnome-mount でただしく
自動マウントがされています。
(0001615)
anonymous (参照)
2006-10-16 20:14

元記事を書いたものです。コメントありがとうございます。
こちらの環境は、新規インストールでフルインストールです。
(説明不足で失礼致しました。)

自動ではマウントされない、と書いていたときには、WindowMaker を
使っていたのですが、セッションにGNOMEを選択すると
確かに自動でマウントされるようになりました。
ということでこれは仕様なのですね。

GNOMEを使わないと自動ではマウントされない、というのは、
Vine 3.2 に比べると機能の低下で、とても不便になってしまいました。
ちょっと残念ですが、やはり何か事情があって変更されたのでしょうかと
想像しています。
ちょうど Vine user-ML の方でもやや関連した話題が出ているようなので
([vine-users:075114])、そちらの方も見てみます。
(0001616)
daisuke (管理者)
2006-10-16 20:45

> 元記事を書いたものです。コメントありがとうございます。
> こちらの環境は、新規インストールでフルインストールです。
> (説明不足で失礼致しました。)
>
> 自動ではマウントされない、と書いていたときには、WindowMaker を
> 使っていたのですが、セッションにGNOMEを選択すると
> 確かに自動でマウントされるようになりました。
> ということでこれは仕様なのですね。

はい仕様です。
デフォルトの GNOME 以外は原則として(標準環境としては)サポート
していません。とくに WindowMaker については今後も提供されつづ
けるかは分かりません。そういう前提を理解してもらった上で、以
下のような方法を紹介しておきます。(これに関する話題はVineSeed
MLでおねがいします)

1. gnome-volume-manager をつかう。
  GNOME 以外でも gnome-volume-manager をインストールして
  起動するようにしておけば自動マウントされるようになります。
  gnome 関連のパッケージが芋づる式にはいってしまいますが、
  それが嫌でなければ一番簡単な解決だとおもいます。
  (WindowMakerのautostartに書いておけばいいかもしれません)

2. ivmon をつかう。
  http://ivmon.sf.net/ [^]
  GNOME に依存しない自動マウントデーモンです。マウント以外の
  処理もできます。HAL の情報をつかうのは gnome-volume-manager
  と同様です。ただし、いまのところパッケージは用意されていま
  せんので、そこから準備をはじめる必要があります。
  XFce や Fluxbox, WindowMaker などではこちらを使うほうがいい
  かもしれません。

3. とりあえず手で pmount や gnome-mount を叩く。
  自動ではありませんが、fstab の書き換えなしでユーザがマウン
  トをすることはできます。

> GNOMEを使わないと自動ではマウントされない、というのは、
> Vine 3.2 に比べると機能の低下で、とても不便になってしまいました。
>
> ちょっと残念ですが、やはり何か事情があって変更されたのでしょうか
> と
> 想像しています。

murasaki-usb-mount で行っていた処理はかなり泥くさく、また
安全ではありませんでした。それに比べて現在の仕様では安全
でスマートな方法になっています。
# もはや murasaki もつかっていませんし。。
(0001617)
anonymous (参照)
2006-10-18 23:29

> > ということでこれは仕様なのですね。
>
> はい仕様です。
> デフォルトの GNOME 以外は原則として(標準環境としては)サポート
> していません。とくに WindowMaker については今後も提供されつづ
> けるかは分かりません。

状態を完了に変更します。


> > GNOMEを使わないと自動ではマウントされない、というのは、
> > Vine 3.2 に比べると機能の低下で、とても不便になってしまいました。
> > ちょっと残念ですが、やはり何か事情があって変更されたのでしょうか
> > と想像しています。
>
> murasaki-usb-mount で行っていた処理はかなり泥くさく、また
> 安全ではありませんでした。それに比べて現在の仕様では安全
> でスマートな方法になっています。
> # もはや murasaki もつかっていませんし。。

補足です。

murasaki-usb-mount はもともと gnome の自動マウント機能が
Vine に導入されるまでのつなぎとして用意したものですので、
udev, hal, gnome-mount等 によるより安全な仕組が導入された結果、
このような仕様の変更がなされています。

- 課題の履歴
変更日 ユーザー名 項目 変更内容
2006-10-15 03:11 anonymous 新規課題
2006-10-15 12:07 daisuke コメント追加: 0001614
2006-10-16 20:14 anonymous コメント追加: 0001615
2006-10-16 20:45 daisuke コメント追加: 0001616
2006-10-18 23:29 anonymous 状態 新規 => 完了
2006-10-18 23:29 anonymous コメント追加: 0001617


Copyright © 2000 - 2024 MantisBT Team
Copyright © 2012 - 2024 Project Vine
Powered by Mantis Bugtracker