Vine Linux バグトラッキングシステム - Vine Linux
課題の詳細を表示
0000146Vine Linux1 バグ公開2006-09-06 20:452006-10-11 21:52
anonymous 
daisuke 
不明 
完了不明 
4.0beta 
 
x86
なし
0000146: モニタがただしく検出されない
横あいから失礼します。同じような経験をしたのでここにつけます。
バグレポートかどうかはわかりませんけれど。

Mitsubishi RDT1710VM という二系統入力のモニタを使っています。
モニタをデジタル入力で接続して Vine 4.0beta をインストールした
ところ、解像度の選択肢に 800x600 と 640x480 しか出てきません
でした。ところが、アナログ入力で接続してインストールすると、
RDT1710VM として認識し、1280x1024 が問題なく選択できます。

モニタをデジタル入力で使おうとすると、インストーラはモニタを
認識というか、特定できないようです(Xconfigurator もそうらしい)。
そういうものなのでしょうか。それとも、うちのモニタが二系統入力
とは言え、安物だからでしょうか。

--
長南
設定されていません。
課題の履歴
2006-09-06 20:45anonymous新規課題
2006-09-06 21:10daisuke概要画面解像度が正しくない => モニタがただしく検出されない
2006-09-06 21:10daisuke優先度高 => 中
2006-09-06 21:10daisukeコメント追加: 0001044
2006-09-07 14:45anonymousコメント追加: 0001045
2006-09-07 16:12daisuke状態担当者決定 => テスト待ち
2006-09-07 16:12daisukeコメント追加: 0001046
2006-10-10 14:32anonymousコメント追加: 0001047
2006-10-11 21:52kazutaka状態テスト待ち => 完了
2006-10-11 21:52kazutakaコメント追加: 0001048

コメント
(0001044)
daisuke   
2006-09-06 21:10   
レポートを分割しました。

> Mitsubishi RDT1710VM という二系統入力のモニタを使っています。
> モニタをデジタル入力で接続して Vine 4.0beta をインストールした
> ところ、解像度の選択肢に 800x600 と 640x480 しか出てきません
> でした。ところが、アナログ入力で接続してインストールすると、
> RDT1710VM として認識し、1280x1024 が問題なく選択できます。
>
> モニタをデジタル入力で使おうとすると、インストーラはモニタを
> 認識というか、特定できないようです(Xconfigurator もそうらしい)。
>
> そういうものなのでしょうか。それとも、うちのモニタが二系統入力
> とは言え、安物だからでしょうか。

通常のモニタは DDC 情報によってモニタの種類を取得し設定する
ようになっています。一般には入力が2系統(デジタルとアナログ)
ある場合には別々の情報を出力してくれるようになっています。
# /usr/sbin/ddcprobe を実行してみてください。

両方のコネクタにつながっているとプローブ時に混乱する可能性が
あります。とくに両方つながっていて、プライマリじゃない方にだ
け映像がでている場合は検出できない可能性が高いです。

なお、800x600 にしかならないのは ddcprobe の結果、検出できな
かった場合です。次のβでは検出できなかった場合はモニタの選択
画面がでるようにしてあります。
(0001045)
anonymous   
2006-09-07 14:45   
> レポートを分割しました。

新規にレポートした方がよかったのですね。わかりました。
 
> 通常のモニタは DDC 情報によってモニタの種類を取得し設定する
> ようになっています。一般には入力が2系統(デジタルとアナログ)
> ある場合には別々の情報を出力してくれるようになっています。
> # /usr/sbin/ddcprobe を実行してみてください。
>
> 両方のコネクタにつながっているとプローブ時に混乱する可能性が
> あります。とくに両方つながっていて、プライマリじゃない方にだ
> け映像がでている場合は検出できない可能性が高いです。

確かに、デジタル/アナログ両方のコネクタを使って、二台の PC と
つないでいました(もちろん、電源が入っている PC は一方だけですが)。
アナログのコネクタを外して、ddcprobe を実行してみました。

  # /usr/bin/ddcprobe

  Videocard DDC probe results
  Description: NVIDIA Corporation nv43 Board - p216h0
  Memory (MB): 128

  Monitor DDC probe results
  Monitor DDC probe failed

念のため、デジタル入力のみの状態でインストールをやり直して
みました。やはり、800x600 か 640x480 しか選べませんでした。
取扱説明書によれば、このモニタのデジタル入力は INPUT2 なので、
そのせいなのでしょうか。

ついでに言うと、インストール後 Xconfigurator を実行すると、
<BTS:143> のようなことが起きるわけです。

> なお、800x600 にしかならないのは ddcprobe の結果、検出できな
> かった場合です。次のβでは検出できなかった場合はモニタの選択
> 画面がでるようにしてあります。

うちのモニタのように、デジタル入力だと機種を検出できないモニタの
場合でも、手作業でモニタなり水平・垂直周波数なりの選択ができれば、
問題ありませんね。

--
長南
(0001046)
daisuke   
2006-09-07 16:12   
> Videocard DDC probe results
> Description: NVIDIA Corporation nv43 Board - p216h0
> Memory (MB): 128
>
> Monitor DDC probe results
> Monitor DDC probe failed
>
> 念のため、デジタル入力のみの状態でインストールをやり直して
> みました。やはり、800x600 か 640x480 しか選べませんでした。
> 取扱説明書によれば、このモニタのデジタル入力は INPUT2 なので、
> そのせいなのでしょうか。

原因はわかりませんが、モニタかケーブルの可能性があります。
普通は複数のコネクタがあったとしてもそれぞれちゃんとDDC情報
を返してくれ、どれかしか返さないということはマレですが、
ケーブルの問題や切替器をはさんでいたりする場合に拾えないこ
ともあります。この場合ソフトウエア側ではどうにもならないので
fallbackとしてモニタの選択をおこなうことで解決ということに
したいと思います。
(0001047)
anonymous   
2006-10-10 14:32   
> 原因はわかりませんが、モニタかケーブルの可能性があります。
> 普通は複数のコネクタがあったとしてもそれぞれちゃんとDDC情報
> を返してくれ、どれかしか返さないということはマレですが、
> ケーブルの問題や切替器をはさんでいたりする場合に拾えないこ
> ともあります。この場合ソフトウエア側ではどうにもならないので
> fallbackとしてモニタの選択をおこなうことで解決ということに
> したいと思います。

ずいぶん遅くなりましたが、昨日 DVI ケーブルを買ってきたので
報告します。ケーブルを換えても、デジタル接続で ddcprobe を
実行すると、やっぱり「Monitor DDC Probe failed.」に
なりました。どうやら、そういう変なモニターのようです。

それで、Vine 4.0beta3 での現状は、こんな具合です。
・アナログ入力では、モニターが自動的に認識される。
・デジタル入力では、インストールの初期にモニターの
  選択画面が表示される。このとき、機種名中に Mitsubishi
  RDT1710VM が存在しないので、水平/垂直周波数を指定する。

--
長南
(0001048)
kazutaka   
2006-10-11 21:52   
> > fallbackとしてモニタの選択をおこなうことで解決ということに
> > したいと思います。
>
> 報告します。ケーブルを換えても、デジタル接続で ddcprobe を
> 実行すると、やっぱり「Monitor DDC Probe failed.」に
> なりました。どうやら、そういう変なモニターのようです。
>
> それで、Vine 4.0beta3 での現状は、こんな具合です。
> ・アナログ入力では、モニターが自動的に認識される。
> ・デジタル入力では、インストールの初期にモニターの
> 選択画面が表示される。このとき、機種名中に Mitsubishi
> RDT1710VM が存在しないので、水平/垂直周波数を指定する。

自動検出ができないときの代替手段として機能することが
確認できたので、完了とします。